最近、「成仏」という言葉をよく使う。小さい頃、若い頃にやってみたかったこと。言いたかったこと。それらを我慢して心の奥の方に押し込めるのが大人だと思っていた。けれど、実際に26歳になって、それなりに自分の心と向き合って、やってみたかったこともいろいろ体験して ...
カテゴリ: 人生メモ
ピアノを続けるのに本当に必要な2つのこと。
ピアノ、チェロ、筋トレ、紅茶など、「続ける」ことが大事な趣味をたくさんやっているももとです。今ではこんなにたくさんのことを働きながらそこそこ続けられているわたしですが、もちろん最初はイマイチ続きませんでした。「毎日帰ったらピアノを弾こう!」と決めてもでき ...
目の前の服の「洗濯のしかたがわかるアプリ」が超ベンリ。
ひとり暮らしを始めてもう8年になりますが、洗濯の表示をちゃんと調べたことがありませんでした。こういう記号↓まあそれでも(奇跡的に)不便はなかったんですけど、乾燥機を使い倒すようになってから、縮んでひどいことになった服がいくつか…。というわけで、 洗濯表示の ...
悪い感情を“放っておく”コツ。【感情的にならない本 / 和田秀樹】
【感情的にならない本 / 和田秀樹】を読みました。かなりたくさんの学びがあったので、自分用のメモも兼ねて、感想です。 悪感情は放っておく。・「感情は放っておけばだんだんおさまってくる」という法則がある感情的になるのはいいのか悪いのか、大人かそうでないのか、 ...
1本1000円の歯ブラシを買ったら人生変わった。
小さい頃から歯磨きが苦手で、歯医者にもよく行ってました。大人になってからもずっと、歯磨きが面倒で面倒でしょうがなかったんですけど、最近思い切って 1本1000円する歯ブラシ
を買ってみたら歯磨きの時間が楽しみになってしまったので紹介します。水で磨ける歯ブラシ。
...
学校で勉強することは、自分で使おうとしない限り役に立たない。
数学を教えている中学生に、「こんなの将来なんの役に立つの?」と聞かれたので動画で答えました。 内容・学校で学ぶことは、「役に立てようとしなければ、役に立たない」・そもそも、学校に行かなくても生きていける・じゃあ、わざわざ何を教えているのか?・ スマホ、ス ...
昼食後に眠くならない“3つの方法”。
「昼食後の眠気」って、邪魔だと思いませんか?仕事の日は効率が落ちるし、休日も何かやろうとしてもゴロゴロしてしまい予定が狂ったりするし、あんまりいいことないですよね。実はこの眠気、 ある程度コントロールすることができるんです。栄養とか睡眠とかを学んでいろい ...
社会人になってもピアノの練習時間を確保するための「3つの家事時短術」。
社会人になって4年が経とうとしているももとです。先日ついに、3年近くかけて大曲「蒼い鳥」の指入れが終わりました。普通は1曲にかける時間は「長くても3ヶ月くらい」と先生は言うのですが、3年です。長すぎる。では、9-18時の会社員をやりながら、どうやってそんなに長い ...