ピアノ「ぽーん」ももと(相対音感)「なんだ…? 適当にドでも鳴らしてみるか… ちょっと低いな…ラとか…?… いや高すぎる…ソ…ちがう…ファか…?… ファ…同じ音…! ファだ!! それファでしょ!? ねえそれファなんじゃないの!?」先生(絶対音感)「ファだ ...
カテゴリ: 音楽全般
ピアノの先生の教え方って、
大きな音、豊かな響き、軽やかな音の粒…。音の印象は、感覚的な言葉で表現されることが多いです。もちろん、言葉で完全に置き換えることのできない「音」というものがあって、それで伝わる感覚めいたものや「何か」があるから音楽は面白いわけで。それを表すのに、感覚的な ...
ピアノに関する相談に何でも乗ります。500円です。
大人になってからピアノを始めたいけど、・まず、どうしていいかわからない…。・何を調べたらいいのかも、よくわからない…。・知り合いに聞くのもちょっと抵抗ある…。という方。ピアノ独学9年目のわたし、ももとが、何でも相談に乗ります!( 」´0`)」レッスンも1年は受け ...
ピアノ独学を続けるコツは、「やる気がなくてもやる」こと。
ピアノ上達でいちばん大事なのは、「続ける」ことだと考えています。楽器を上達するために、いちばん大切なこと。上の記事でも詳しく言っていますが、「2時間週1」より「5分週7」派。しかしこの「続ける」というのはなかなか難しくて、カンタンにできるようにする、つまり「 ...
n連符。
3連符、5連符、6連符などの、「連符」。 こういうの。そういえばこれ、全音符や2分音符、4分音符のように、「連符」と言わない数字があります。「8連符」って言わないし。 では、「n連符」は。 「n連符」という呼び方をしない数は、2 , 4 , 8 , 16 , 32 , 64 ,128 , ... ...
忙しくても上達したい!「今、何に力を入れるべきか」を明らかにするフレームワーク。
フレームワーク とは、無駄なくもれなく効率よく結論を出すために、「この流れにそって考えてみよう!」という思考の型です。例えばこのようなものがあります。問題解決のためのフレームワーク課題 → 原因 → 解決策 の、順に考える。 この流れにそって、問題が起きた ...
ピアノを習い始めて1年経ったので、独学と教室のメリット・デメリットをまとめました。
3月でピアノを習い始めて1年が経ったので、これまでの8年の独学経験も踏まえて、独学と実際にピアノを教室で習ってみて感じたメリット・デメリットについてまとめました。独学。
〜メリット〜・発表会がないので、期限や人前で弾くプレッシャーに追われない。・好きな曲を ...
楽器で“歌う”ために。
楽器をやっていると、よく「歌う」という言葉を耳にしますが、声じゃなく「楽器で歌う」とは、これいかに。ここでいう「歌う」という言葉は、もちろん比喩なわけですが、楽器で歌うためにはどうすればいいかについて、知識と考えを整理してみたいと思います。たまには少し、 ...