
「昼食後の眠気」って、邪魔だと思いませんか?
仕事の日は効率が落ちるし、休日も何かやろうとしてもゴロゴロしてしまい予定が狂ったりするし、あんまりいいことないですよね。
実はこの眠気、 ある程度コントロールすることができるんです。
栄養とか睡眠とかを学んでいろいろ実践し、 自分なりに正解を見つけたので、今日はその具体的な方法を書いていきます。
3つの方法。
昼食後に眠くならない3つの方法とは、次の3つのことです↓
・昼食で、炭水化物(糖質)を控える(または抜く)
・昼食で、タンパク質を摂る
・昼食後、ビタミンB群のサプリを飲む
順に解説していきますね。
炭水化物(糖質)を控える(または抜く)。
いわゆる糖質制限です。
今ではかなり有名になりましたが、これをランチで行うと、「血糖値の急激な変化」を避けることができます。
食後に眠くなる大きな原因は、「食事で急激に血糖値が上がってしまい、 反動で急激に血糖値が下がるため」だと言われています。
特に血糖値が上がりやすいのは、体内で分解してすぐ糖に変わる炭水化物や甘いもの。
例えばパン、ご飯、麺類、プリンなど甘いデザートです。

こういったものをなるべく食べないようにすることで、昼食後の血糖値の低下からくる眠気を防ぐことができます。
「主食ないとお腹すいちゃわない?」と昔はわたしも思っていましたが、やってみると「主食をがっつり食べた方がすぐにお腹が減る」ことに気づきました。
分解が早くてすぐにお腹がふくれる分、消化しきって消えるのも早いため、腹持ちはあんまりないわけですね。
「抜くのに抵抗がある」
「どうしても食べたい」
→ 消化に時間のかかるソバ、玄米を少し食べるのがオススメです。
タンパク質を摂る。
眠くならないためとはいえ、完全に昼食を抜くとお腹が空くので、タンパク質をとります。
腹持ちがよく、肌や体の材料になる、現代人の不足しがちな栄養素です。
具体的には、肉、魚、大豆。
コンビニで売ってるサラダチキンを丸ごとかじったり、プロテインバー食べるだけでも違います。
ビタミンB群のサプリを飲む。
ビタミンB群は、食べ物をエネルギーに変えるときに消費される栄養です。
これが不足していると、代謝がうまくいかず、無気力になりやすいため、うつ病の治療でも処方されることがあるくらいです。(ナイアシン欠乏症)
別に薬でもなんでもなく、主に肉に含まれてる栄養素。

「豚肉で疲労回復!」なんて言われることが多いのは、ビタミンB1が多く含まれているからです。
丼もの、麺類、甘いもの、ノンオイルドレッシング(コクを増すため砂糖がたくさん入っている)、など、現代人はただでさえ糖質多めの食生活を送りがちなので、普通に食事してるとビタミンB群が枯渇しがち。
そこをサプリで補うってわけですね。
ビタミンB群
ビタミンB1・・・糖質からのエネルギー産生。
ビタミンB2・・・糖質、脂質、たんぱく質からのエネルギー産生の補助。
ナイアシン・・・糖質、脂質、たんぱく質からのエネルギー産生の補助。
ビタミンB6・・・たんぱく質からのエネルギー産生。
パントテン酸・・・糖質、脂質、たんぱく質の代謝とエネルギー産生の補助。
(他、ビタミンB12、葉酸、ビオチンの、計8種のこと)
ちなみにどれも「皮膚や粘膜の健康維持」にも使われるので、副産物として肌が綺麗になったり、口内炎や唇の荒れに効いたりします。
今回はもちろん「食後に眠くならない」ために飲むんですけど。
水溶性なので、吸収しきれなかった分は尿と一緒に体外へ排出されます。過剰摂取の心配はなし!
それでも眠かったら。
昼食の内容を変えてもどうしても眠い場合は、単に睡眠不足の可能性が高いです。
こればっかりは食事を変えてもどうにもなりません。
短期的にならなんとかする方法はあるんですが、睡眠の質が下がって良くないので、まずは十分に寝てくださいね。
ちょっと話がそれますが、睡眠不足を解消するには、実は「週末の寝溜め」程度では足りないと言われています。
慢性的なものだと、「好きなだけ寝ていい日が3週間」。
これだけ続いて初めて、解消されるそうです。
本当に寿命削れて気分も暗くなるから、みんな寝ようね…( 」´0`)」
ところで:カフェインは効く?
「カフェインが眠気覚ましになる」という話がありますね。
この効果を期待してコーヒーや栄養ドリンクを飲む人もいると思います。
この覚醒効果、一部本当なんですが、実は微妙にちがいます。
正確には、「眠気に気づかなくなる」。
なので、睡眠不足だと普通にパフォーマンスは低下したまま、テンションだけが上がります。
気をつけた方がいいのはむしろ「甘いカフェオレ」や「甘い栄養ドリンク」に含まれる大量の砂糖。
これが血糖値を急激に上げるため、一時的に元気になるので、目が覚めた気になります。
が、すぐに血糖値は反動で大幅ダウン。
カフェインではどうしようもないくらい眠くなります。
飲むなら無糖のブラックコーヒーにしましょう。
まとめ。
ももと@momoto_n
実践してわかった「昼食後に眠くならない方法」まとめ
・昼飯に炭水化物や糖質を控える(食べるなら吸収がゆっくりなソバ)
・昼飯にタンパク質を摂る(サラダチキン、プロテインバー)
・昼食後にビタミンB群のサプリを飲む(糖、タンパク質、脂質の代謝)
これでも眠いならそもそも睡眠不足。
2018/10/31 22:04:29
実際わたしはサラダチキンだけだったり、(筋トレしてるのもあって)プロテインだけだったりしますが、全然眠くならないのでオススメです。
本当は野菜もとれると最高なので、サラダや温野菜が食べれたらいいんですが、職場じゃ無理〜!
結論: ゆでたブロッコリーと焼いた肉 をお弁当に持ってくのが無難。
ではまた!( 」´0`)」
ピアノ独学8年がいろいろ書いてます。( 」´0`)」
【無料・有料】ピアノを“買わなくても”ピアノが弾ける場所まとめ
よく読まれてます。( 」´0`)」
短く切る”ことで、どんな音を表現してるの?スタッカートの本当の意味。
人生でやりたいことをすべてやるために考えたこと。~2.“元気な時間”を長くする~
ピアノ全然関係ないんですけどよく読まれてます。( 」´0`)」
コントラバスの松脂4種、弾き比べ!
独学にオススメの音楽の本、4選。
kindle Unlimited なら「女性誌とオレンジページ」が読み放題。
コメント