
「最近、趣味でピアノ始めた」
「電子ピアノを買いたいけれど、何を基準に選んでいいかわからない…」という方向けです。
目次
・はじめに -- 予算について
・電子ピアノを買うときに大事にしたい3つのこと
-- 店員さんに相談すること。
-- 使用用途をはっきりさせること。
-- 弾いていて楽しい見た目を選ぶこと。
・最後に -- なるべく店員さんに相談して
はじめに - 予算について
このページを見ている方の中には、「思い切って電子ピアノを買いたいけど、そもそもいくらぐらいするものなんだろう?」という疑問を持っている方もいると思います。
将来的にグランドピアノを弾く想定をしないなら、実際7~8万円くらい出せば、どれでも十分使えるでしょう。
将来的にグランドピアノを弾くつもりなら、15万以上は見積もった方がいいです。
その場合は、せめてアップライトピアノ(箱型で、弦の張ってあるピアノ)を買った方がいいとは思いますが、どうしても電子ピアノがいいのなら、なるべくグランドピアノに近いタッチのものを選びましょう。
そうなると、このくらいの予算は最低でもほしいところ。
とはいえ、セール品で元値の高いものが安く買えることもあるので、実際お店に足を運んで店員さんに相談したら、案外掘り出し物が見つかることも。
ちなみに10万以下は本当にいろんなピアノがあって、特性もいろいろなので、『自分がどんな使い方をしたいのか』のイメージをハッキリさせてから探した方が決めやすいと思います。
電子ピアノを買うときに大事にしたい3つのこと
電子ピアノを選ぶ上で、私の思う大事なことは3つあります。
・店員さんに相談すること。
・使用用途をはっきりさせること。
・弾いていて楽しい見た目を選ぶこと。
ひとつひとつ詳しく書いていくので、あなたが電子ピアノを選ぶときに何を大事にしたいのか、“基準”を考える参考になればと思います。
1.店員さんに相談すること
あなたはピアノを始めたばかりですか?だとしたら、これが一番大事です。
あなたの大事にしたい“基準”をピアノに詳しい店員さんに伝えた上で、見繕ってもらいましょう。
なぜかというと、よくある予算7、8万辺りの電子ピアノは特に激戦区で、「たくさんありすぎてどれを選んでいいかわからなくなる」からです。
なので、予算を提示して自分の使用用途に合ったものを選んでもらうのが、一番手っ取り早く、安心なわけです。
おすすめは島村楽器。ピアノの講師を兼ねている店員さんもいますので、思い切って話しかけてみましょう。
相談してみると、案外セール品でいいのが安く買えたりもします。
最終的にその店で買うなら、高い買い物ですし、相談して持って帰って、もう一度行って決める、なんてのもアリ。
2.使用用途をはっきりさせること
あなたはピアノで、何をしたいですか?
家でひとりで、ずっと弾いてみたかったあの曲を弾いてみたい?
持ち運んで、バンドやセッションをしたい?
打ち込み音楽や自作の曲に、ピアノを本格的に取入れたい?
コンクールや発表会に備えて練習したい?
いろんなパターンがあると思いますが、それぞれ重視するべきところが違うので気をつけてください。
・家でひとりで、ずっと弾いてみたかったあの曲を弾いてみたい
・鍵盤は88鍵
・ペダルは3つ
・タッチは軽いと弾きやすく、重いと本格的
・スピーカーの位置や数
・置く部屋の間取り、場所
鍵盤は88鍵をオススメします。この鍵盤の数で、ほとんどの曲が弾けます。
ペダルは3つがいいでしょう。表現の幅が広がります。
タッチの軽い鍵盤は、弾きやすくて楽しいです。
ただし、グランドピアノや重い鍵盤を弾いたときに、思うように弾けなくなる弊害があります。
グランドピアノを弾く想定で、タッチを重視したいなら、『木製鍵盤』『ハンマーアクション機構』のものを選ぶといいでしょう。
木製鍵盤は安くても17万くらいからになるみたいですが、ハンマーアクション機構だけなら10万せずに買えるものもたくさんあります。
『ハンマーアクション機構』というのは、鍵盤がバネではなく自重で戻るという仕組みのものです。
これだけでかなりタッチが変わります。
スピーカーも、位置や数によって、聞こえ方が結構ちがいます。試奏してみて、気に入ったものを選ぶといいでしょう。
サイズは大きめの本格的なピアノよりのデザインのものから、スリムでシュッとしたやつまでいろいろあります。
自前の台や机の上に置くつもりなら、脚の無いタイプがいいでしょう。
ちなみに、音色はあまり気にしなくていいと思います。
それぞれのピアノでわりと異なるものですが、直感的な好み以外は、しばらく弾いてみないと比べようがないです。
買ったもの、普段弾くことになるピアノが、あなたにとってのピアノの音になります。
逆に音色が気に入っちゃったなら、それを理由に買っちゃうのも大いにアリです。
長い時間を共に過ごすピアノ。あなたの聞きたい音を!
・持ち運んで、バンドやセッションをしたい
・脚と本体が別のもの
・ペダルはコード式が1つあれば十分
・入出力端子は要チェック
持ち運んでそういうことに使うなら、タッチうんぬんよりも、そもそも脚と本体が分かれていて、必要な端子がそろっているものがよいでしょう。
シンセサイザーの、ピアノタッチのものを買うというのも選択肢に入ってきます。
うまく探せば、3~6万くらいで、満足のいくものを見つけることもできるでしょう。
この手のやつはCASIOとROLANDがけっこう出してるイメージ。
・打ち込み音楽や自作の曲に、ピアノを本格的に取入れたい
・mid端子のあるもの
・88鍵でなくともよい
mid端子がついているかどうかは、今時でもけっこうマチマチです。値段が高ければついているというものでもないですし。
打ち込みにも使いたい場合は、必ず確認した方がいいです。
打ち込みの場合、音域を変えることもできますから、シンセサイザーのピアノタッチ、76鍵盤なんてのでもアリかと。ややお安くなります。
・コンクールや発表会に備えて練習したい
例えばクラシックでピアノを習う人は、ひとつの大きな目標に『コンクール』や『発表会』があります。
そこでは、いわゆる『本番』を、観衆や審査員の前でグランドピアノで弾くわけです。
ですから、それを想定して、たいていは、普段からグランドピアノを弾く。当然の流れです。
しかし、おそらく現在、グランドピアノを完全に再現した電子ピアノはないと思われます。
なぜなら、アコースティック故の『時間経過や弾き込みによる劣化、調律によって音色や響きが変化する』という部分を、電子ピアノでは再現できていないからです。
できればですが、グランドピアノを弾くのを想定しているなら、グランドピアノを買うべきです。
グランドピアノというものは、音を出すところから、すでに難しいのです。
安い電子ピアノでは、これはもう練習しようがない部分なのです。
とはいえ予算の都合もあるでしょうから、どうしても電子ピアノを買う場合は、
・鍵盤が88鍵
・脚がついている
・ペダルが3つ(あとから増やせる、別売りのものもあります)
・鍵盤がバネではなくハンマーアクション機構
・木製鍵盤
辺りを基準に選ぶといいと思います。
鍵盤のタッチは、普段グランドピアノを弾いている人に弾いてもらって、選んでもらうのがいいでしょう。
できれば複数人に聞いてみてください。知り合い、店員、先生など。
弾いてみてわかるのは「自分が普段弾いているグランドピアノと近いかどうか」だと思うので、サンプルは多いに越したことはありません。
知り合いにピアノ弾きが居なかったり、独学の場合は、店員さんに聞くのがいちばん。
わたしは木製鍵盤が最強だと思います。お値段は17万くらいから。
『鍵盤の重さ』や『ペダルの音の伸び』も、ものによって異なるので、店員さんに相談してグランドに近いものを教えてもらいましょう。
10万以下はほんとピンキリです。ちなみに15万が、ひとつ性能が上がるラインだそうです。
個人的にはYAMAHAのClavinova(CLPシリーズ)が頭一つ抜けてグランドピアノに近いタッチだと感じますが、好みもあるので参考までに。
わたしが使っているのは縁あって譲り受けたKAWAIのPW7Cですが、木製鍵盤がいい感じです。
3.弾いていて楽しい見た目を選ぶこと
趣味でやるなら、これって意外と大事なことだと思うんです。
あなたがそのピアノをかっこよく弾くところを想像してください。
練習すれば。それが現実になるんです。
とんでもなく楽しいですよ。覚悟してください。
これは趣味全般に言えることですが、上達したいなら、自分のやる気を保つ工夫をして損はありません。
モチベーションが、「このピアノをかっこよく弾くわたし」でもいいと思うんですよね。
趣味なんだから、楽しみましょう。
部屋に置いてあったら、つい弾きたくなるようなピアノを買いましょう。
買う理由が見た目だって、全然いいんです。
最後に - なるべく店員さんに相談して
この記事は他のサイトを一切見ずに『わたしの思う大事なこと』を書いたものですので、他のサイトやブログなんかも見てみることをオススメします。
わたしの記事や他のものを読んだり、知り合いに相談したりしながら、『自分が大事にしたいこと』を考えてみてください。
その上で、店頭で店員さんに相談しながら決めるのをオススメします。
「こういうことのできるピアノがほしいんです」
「こういう機能のあるピアノってないですか?」
希望はどんどん言いましょう。
店員さんだって、あなたにぴったりのピアノを案内したいと思っているのです。
あなたが弾いていて楽しくなるような、思い出を共有する素敵なピアノに出会えますように。
ピアノ独学8年がいろいろ書いてます。( 」´0`)」
【無料・有料】ピアノを“買わなくても”ピアノが弾ける場所まとめ
よく読まれてます。( 」´0`)」
短く切る”ことで、どんな音を表現してるの?スタッカートの本当の意味。
人生でやりたいことをすべてやるために考えたこと。~2.“元気な時間”を長くする~
ピアノ全然関係ないんですけどよく読まれてます。( 」´0`)」
コントラバスの松脂4種、弾き比べ!
独学にオススメの音楽の本、4選。
コメント
コメント一覧 (2)
- 弾いていて楽しい見た目を選ぶこと -
ホントこういうの大事ですよね!
自分もギター購入の相談を受けたりする事がありますが
「最後は直感に勝るモノはない」って思っています。
GWに部屋の片付け&断捨離をして場所の確保ができれば一気に事は進むかも知れないし
もうしばらく悩み続ける事になるかも知れません。
今まで単なる入力装置でしかなかったmidi鍵盤ですが
ピアノだと思い込んで練習を始めたら、まさかこんなにハマるとは思いませんでしたね。
ピアノ楽しいですよね!
今後ともよろしくお願いします。
この記事が、あなたのお気に入りのピアノを見つける手助けとなれることを願っています。