
「ピアノを独学でやってみたいけど、
やっぱり買うのは高いし、
できれば “タダ” で練習できる場所がほしい…。」
なんて欲張りな方!
わたしもです!!!
というわけで、9年かけて探しまくった情報はすべてこちらの記事↓
↪︎ ピアノを“買わなくても”ピアノが弾ける場所まとめ ~無料・有料~
にまとめてあるのですが、
「実際、自分の近所だとどうやって見つければいいの?」
という声にお応えして、
「探し方」を別記事で書くことにしました。
ピアノ弾ける場所を探すヒントになれば…!
実際の探し方。
■ 検索する
わたしたちの世代だと、わからないことがあったらすぐ検索する癖がありますが、
「どういう単語で検索したら目当ての情報が出るのか?」
は大事ですよね。
実際に自分が弾く場所を探す際には、
「自分の住んでいる地名」を絡めて、
以下のようなワードで検索するといいと思います。
「〇〇市 ピアノ 無料」
「〇〇市 公民館 ピアノ」
「〇〇市 ピアノ スタジオ」
「〇〇市 ピアノ 無料 -教室」←こうすると「教室」というワードを含むページを見ずに済みます。
「〇〇市 音楽室」
■ 役場に聞いてみる
自分の住んでいる地域の役場、市役所などに、
電話や窓内で直接聞いてみましょう。
わたしも聞いてみたのですが、
市内でピアノを利用できる公民館やホールを教えてくれました。
■ ピアノの先生に聞く
ピアノを誰かに習っている方は、
先生にピアノを弾ける場所がないか聞いてみましょう。
わたしは交渉の結果、先生の家のグランドピアノを
週に1回有料で使わせてもらえることになりました。
また、「○○公民館なら500円でアップライトが弾けるよ」
なんていう具体的な情報も教えてもらえました。
---
まずは検索がオススメ! 真似してね!( 」´0`)」
ピアノ独学8年がいろいろ書いてます。( 」´0`)」
【無料・有料】ピアノを“買わなくても”ピアノが弾ける場所まとめ
よく読まれてます。( 」´0`)」
短く切る”ことで、どんな音を表現してるの?スタッカートの本当の意味。
人生でやりたいことをすべてやるために考えたこと。~2.“元気な時間”を長くする~
ピアノ全然関係ないんですけどよく読まれてます。( 」´0`)」
コントラバスの松脂4種、弾き比べ!
独学にオススメの音楽の本、4選。
コメント