
5月にソフトバンクから楽天モバイルに乗り換えてから4ヶ月、月の請求額が300円とか900円とかそんなで劇的に安くなったので、ちょっと紹介です。
内訳。
月々の料金の内訳は、
・基本料金 1,600円
・オプション 楽天でんわ 0円
・オプション 楽天メール 0円
・ダイヤモンド会員1年目キャンペーン -1,600円
合計 0円
・オプション 楽天でんわ 0円
・オプション 楽天メール 0円
・ダイヤモンド会員1年目キャンペーン -1,600円
合計 0円
というわけで基本 0円 。いいのかこれ。
これに追加で、電話代が毎月数百円かかるって感じ(30秒10円)。
画像の300円とか900円っていうのは、全部電話代です。
最初の月こそ事務手数料が3,394円かかったものの、
月5,000円以上+本体代金
を払っていたソフトバンク時代に比べたら、すぐに元が取れてしまう金額。楽天すごいな。
iPhoneを新規に買い換えたため、本体代として11月までは月7,200円払いますが、それももうすぐ終わり。基本料金がこれなら十分元は取れてるでしょう。
支払いには楽天ポイントを先に全部使うよう設定しているので、期間限定で消えてしまう楽天ポイントも、忘れることなく勝手に使い切れるのも何気にいいとこ。
実際どうなの? 通信速度。
あんまり安いので、
「何か罠があるのでは?」
「実はめちゃくちゃ通信速度が遅いとか…?」
なんて半信半疑のまま契約したのですが。
実際5月から使ってみて、データ通信で不自由したことはありませんでした。
webページや動画の読み込みが遅い、なんてこともなく。
回線自体はdocomoのものなので、docomoユーザーの方なら使用感は変わらないと思います。
データ通信の容量は、高速通信(4G回線)の使える中でいちばん少ない「3.1GB」にしましたが、家だとwifiがあるので、普通に余って翌月繰越してばかり。常に5GB以上余っている…。

「なんか怪しい」
「安すぎる」
「裏があるに違いない」
みたいに、格安SIMには謎の抵抗感を持っていましたが、実際使ってみたら料金・性能ともにぜんぜん問題なし。
大手キャリアが通信網を整備してくれたおかげで実現したんだと思いますが、この金額と使用感を知ってしまうと、消費者的には安い方に行ってしまいますね。おすすめです( 」´0`)」
→ 楽天モバイルの料金を見る。
ピアノ独学8年がいろいろ書いてます。( 」´0`)」
【無料・有料】ピアノを“買わなくても”ピアノが弾ける場所まとめ
よく読まれてます。( 」´0`)」
短く切る”ことで、どんな音を表現してるの?スタッカートの本当の意味。
人生でやりたいことをすべてやるために考えたこと。~2.“元気な時間”を長くする~
ピアノ全然関係ないんですけどよく読まれてます。( 」´0`)」
コントラバスの松脂4種、弾き比べ!
独学にオススメの音楽の本、4選。
コメント