
ピアノ独学を初めて早9年のわたしですが、
そのうち4年間は、家にピアノがない状態でした。
引っ越した関係で、真ん中の4年間が。
にもかかわらず、ほぼ毎日弾いていました。
この記事では、わたしがこれまでに使ってきた
『ピアノを“買わなくても”ピアノを弾く方法』を、
ありったけ紹介します。
ちょっと触るだけの場所から、
じっくり周りを気にせず弾き込める場所まで。
図々しく友達の家から、
贅沢に大ホールのステージまで!
かんたんに言うと、
無料、有料問わず、ピアノが弾ける『場所』を紹介します
という記事です。
ピアノ弾いてみたいみんな!
9年かけてこの足で集めた
生の情報を受け取ってくれ!!!( 」´0`)」
無料。
■ 知人の家
大変にシンプルな回答です。
ピアノがないなら、
ピアノを持っている知人の家に行って、
弾かせてもらいましょう。
少々厚かましいので、
知人との仲の良さ次第。
まるで自分のものであるかのように
通いつめるのはどうかと思いますから、
その方とうまく折り合いをつけて。
■ 楽器店
ピアノを扱っている楽器店は、
店頭にピアノが置いてあることが多いです。
特に電子ピアノは、気軽に試奏できます。
アコースティックのものでも、
店員に声をかければ試奏させてくれるでしょう。
買うつもりもないのに長時間弾くだけ弾いて帰るのは、
推奨しません。
お店の商品ですし、他のお客さんに迷惑です。
どうせ弾くなら、タッチや音色に注目して、
いろんな電子ピアノを弾き比べましょう。
あくまでも、いつか購入するときの参考に試奏する、
という姿勢で、店員さんに購入の相談をしながらが理想。
■ 家電量販店
たいてい、キーボードや
電子ピアノのコーナーがあります。
これもあくまで、購入の参考にするために触る、
という使い方をしてください。
■ レストラン
ピアノの置いてある飲食店があります。
そこで弾かせてもらうというものです。
お客さんがいるときに弾くのと、
いない時に弾くの2パターンがあります。
お客さんのいる状態で弾くのは、
あなたの演奏がお店の雰囲気に
大きな影響を与えますから、
パフォーマーとしてステージに立てるレベルでないと
“やってはいけません”。
少なくとも、練習につかうべきではありません。
お客さんのいないときになら、
店長さんと仲良くなれば
弾かせてもらえる可能性があります。
わたしの昔住んでいた山奥には、
1軒だけピアノのあるレストランがあって、
そこでお話をしたら
「開店前の夕方ならいいよ」と言ってくださいました。
■ 大学のピアノ練習室
あなたが大学生で、
教育系の学部がある大学に通っているなら。
生徒向けに、ピアノの練習室が用意されている場合があります。
学生向けの窓口に行って聞いてみるなどして、探してみましょう。
わたしのいた大学では、教育学部ではなくても
無料で利用できるピアノ練習室がありました。
授業と同じコマ数の予約制でしたので、
1コマ90分利用できました。
たいていはアップライトピアノ(この記事トップ画像)
が置いてあると思うので、自分で買わなくても
ピアノの生音に触れられる良い機会です。
しっかり時間をとって練習したいときに。
有料。
■ 公民館
公民館、市民会館などの公共施設には、
市民のサークル活動や個人の活動で利用できる、音楽室があります。
合唱をやるサークルは割とどこにでもあるので、
その伴奏用に、大きめのところでしたら
まず間違いなくピアノがあるでしょう。
団体登録の必要の有無、詳しい手続き、料金などは、
お近くの公共施設に問い合わせてみてください。
ちなみにわたしはさっきまで、
夜間3時間の枠を借りて、
公民館でグランドピアノを弾いていました。900円くらい。
1時間300円でグランドピアノが弾けるなら、
楽しいので十分あり。
電子ピアノしかもってないので、
グランドピアノが弾けるというだけでとても楽しい。
「○○市 公民館 ピアノ」などで検索してみましょう。
じっくり弾きたいときに。
■ 音楽ホールのリハーサル室
演奏会・コンサートが行われるようなホールでは、
『リハーサル室』というような名前で、
ピアノのある部屋を有料で貸出しています。
あなたが何らかの演奏団体に所属しているなら、
その団体名義で借りることができるでしょう。
個人でも利用できるのかは、
確かめたことがないのでわかりません。
お近くのホールに問い合せてみてください。
じっくり弾きたいときに。
■ 音楽ホールのイベント
『ホールのステージでグランドピアノを弾こう!』
といった趣旨のイベントが開催されることがあります。
大ホール貸し切りでスタインウェイのグランドピアノを弾いてきた(!!)
上の記事で詳しく書いているのですが、
わたしが行った事あるのは
「大ホールのステージで、家族のための演奏会をしよう。」
といった趣旨のものでした。
3時間4000円でしたから、
その時は5人で割り勘して800円だったので、
お値打ちにイイ思いができましたね。
お近くのホールのイベント情報を検索してチェックです!
■ 貸しスタジオ
主にバンド演奏の練習や録音に使われる、有料の施設です。
マイク、アンプなども有料で借りることができます。
ポイントは、
キーボード・電子ピアノを貸出しているところがあるということ。
また、夜間でも音量を気にせず利用できる、
というメリットがあります。
バンド演奏の爆音に耐える防音設備なので。
ひとりで利用する場合は、
やや割高に感じるかもしれません。
たいていバンド仲間数人で借りて、
割り勘で払いますからね。
「貸しスタジオ」で検索するとたくさん出てきますので、
利用料金はHPを見て確認するのがいいでしょう。
案外近くにもあるかもしれませんよ。
電子ピアノでも割高でもいいから、
どうしても弾きたいときに。
■ 楽器店の貸しスタジオ
島村楽器など、大きな楽器店ですと、
貸しスタジオを併設しているところもあります。
楽器屋のHPを見てみるか、
直接問い合わせて聞いてみましょう。
■ ピアノの先生に聞く
ピアノを誰かに習っている方は、
先生の家のピアノを「練習に使わせてもらえる日」
がないか交渉してみましょう。
わたしはレッスンが2週間に1回なので、
間の週の同じ時間に有料で使わせてもらえることになりました。
ただし、個人でやっている方だったからOKだった
という側面はどうしてもあるので、
ヤマハやカワイ、島村楽器などでレッスンを受けている方は
難しいかもしれません。要交渉。
---
自分のピアノを手に入れるのが一番よいのですが、
買うお金がないだとか、置く場所がないだとか、
そもそもピアノを買う決心がつかないだとか、
みなさま理由はいろいろあるでしょう。参考までに。
「実際、近所でどう探したらいいの?」という方は、こちら↓
ピアノが弾ける場所を「近所で探す」ための3つの方法。
ちなみにわたしは電子ピアノを使っています。
ピアノを買う気も割とある方は、
気合入れて書いた以下の記事もどうぞ。↓
グランドピアノほしいですな~!( 」´0`)」
ピアノ独学8年がいろいろ書いてます。( 」´0`)」
【無料・有料】ピアノを“買わなくても”ピアノが弾ける場所まとめ
よく読まれてます。( 」´0`)」
短く切る”ことで、どんな音を表現してるの?スタッカートの本当の意味。
人生でやりたいことをすべてやるために考えたこと。~2.“元気な時間”を長くする~
ピアノ全然関係ないんですけどよく読まれてます。( 」´0`)」
コントラバスの松脂4種、弾き比べ!
独学にオススメの音楽の本、4選。
コメント