
ピアノを弾くとき座る位置は、「ひじ90°で前ならえをして、左手がラに当たる位置」と決めています。
理由は3つ。
・弾くときの体の感覚、特に腕や手首の角度を一定にするため
・演奏会や普段とちがうピアノでも同じように弾くため
・今弾いてる曲が低音域多めのため
弾くときの身体感覚を一定にする。
鍵盤に対する体の位置が左右に変わると、腕の位置、開き具合、手首の角度(左右)が弾くたびに変わってしまいます。
すると、弾くたびに「弾きづらい箇所」が微妙に変わる。
昨日は弾きやすかったのに、今日は弾きづらい箇所がある。
↓
↓
実は、昨日より左寄りに座っていた(!)
なんてことが起きても、ピアノ始めたてのころは気づけないことがあります。
座り直すたびにこれでは、余計な練習時間を取られてしまいますね。
慣れてくるとだんだん感覚で違和感を覚えるようになって、座る位置を微調整できるようになりますが、いっそ決めてしまえば手っ取り早いなと思い、わたしは決めてます。
ちがうピアノでも同じ体の位置を再現する。
演奏会などでピアノを披露するとき、
「普段弾いている家のピアノとちがって弾きづらい…。」
「いつもミスらないとこで間違えた…。」
なんて経験、ありませんか。
それ、緊張やタッチレスポンスの違い以外にも、「座る位置が普段とちがうから」かもしれません。
前述の通り、座る位置が左右にずれると、腕の開き具合や手首の角度が変わってしまい、普段と違う弾きにくさが生まれます。
大勢の人が見つめる静かなホールのステージで、「椅子を動かして、もしうるさい音がしちゃったらどうしよう」と、雰囲気に飲まれていませんか。
わたしもそうです。
慣れていない人なら当然で、仕方のないことです。
緊張に対処することは、ピアノの演奏技術とはまた別の技術ですから。
しかしただでさえ緊張している本番中、座る位置がズレていることに演奏し始めてから気づいても、
「弾きながら座り直すなんて器用なことできないよ!!。゚゚(っ´﹏`c)゚゚。」
とパニックになって実力を発揮できないのは嫌ですよね。
自分の座る位置の目安をハッキリ決めておくことで、いつもと同じ位置で弾き始めることができ、身体的にも心理的にも弾きやすくなります。
よく使う音域を弾きやすくする。
実際にやっていただくとわかるのですが、左手をラに合わせると、やや左寄りに座ることになります。
これは、今取り組んでいる曲が「低音域で広く動き回るシーン」が多いため。
低音域を触るときは、特にオクターブの和音なんかだと、手首がけっこう急な角度になってしまって弾きづらいので、それを緩和するのが狙いです。
正直この曲以外は、もっと真ん中寄りに座った方が弾きやすいです。
「身体感覚が弾く位置によって変わってしまうから、どの曲のときでも同じ位置で弾くべき」と言いながら、この曲専用に左寄りで座っているのは、独学だったわたしにとってこの曲が「一生かかってこの曲さえ弾ければそれでいい!」というレベルの憧れから手を出した曲だから。
だからあなたの弾く位置は、あなたが決めた方がいい。習っている方は先生にも相談してみましょう。
PCタイピングの「ホームポジション」みたいなものなので、決めておくとやりやすいです( 」´0`)」
ピアノ独学8年がいろいろ書いてます。( 」´0`)」
【無料・有料】ピアノを“買わなくても”ピアノが弾ける場所まとめ
よく読まれてます。( 」´0`)」
短く切る”ことで、どんな音を表現してるの?スタッカートの本当の意味。
人生でやりたいことをすべてやるために考えたこと。~2.“元気な時間”を長くする~
ピアノ全然関係ないんですけどよく読まれてます。( 」´0`)」
コントラバスの松脂4種、弾き比べ!
独学にオススメの音楽の本、4選。
コメント