
ピアニート公爵編曲「蒼い鳥 M@STER VERSION」を今弾いてるのですが、楽譜に出てくる表現記号が歌詞を知っている身としてはこれ以上ないくらい適切な名訳だということに今更ながら気づいてしまったので、この昂りを文章に残しておきたいと思う。
13小節目に書かれた表現の指示「 doloroso, ma non tanto 」は、直訳するなら「悲しげに、しかし甚だしくなく」。
しかし13小節目というタイミング、これはオーケストラとピアノの前奏が終わった歌い出しのところであり、その歌詞は「泣くことなら たやすいけれど」。
歌詞を思い出した途端身悶えしました、なんという名訳でしょう、「 doloroso, ma non tanto 」は、まさに「泣くことなら たやすいけれど」ではありませんか。もう歌いながら弾くよねもはや歌いながら弾いたよね気づいたときは。
編曲したピアニート公爵はアイマスのプレーヤーでもあり、この曲への思い入れも強いそうです。
10年かけてこの曲を弾こうとしているわたしも、元はといえばこの曲でアイマスを知り、千早Pとなりました。この短い表現記号は、ピアノ版の編曲と楽譜の作成という一ファンの二次創作物として、とても高いところにあると思います。
ますますやる気が満ちてきました。飽きずに延々と同じ曲ばかりよくやるねとピアノの先生にも言われますが、こういう発見があるから飽きないんだよな〜!( 」´0`)」
ピアノ独学8年がいろいろ書いてます。( 」´0`)」
【無料・有料】ピアノを“買わなくても”ピアノが弾ける場所まとめ
よく読まれてます。( 」´0`)」
短く切る”ことで、どんな音を表現してるの?スタッカートの本当の意味。
人生でやりたいことをすべてやるために考えたこと。~2.“元気な時間”を長くする~
ピアノ全然関係ないんですけどよく読まれてます。( 」´0`)」
コントラバスの松脂4種、弾き比べ!
独学にオススメの音楽の本、4選。
コメント